May
18
【NIKKEI Tech Talk #7】各社のDevRel取り組み共有会(リアル開催)
日本経済新聞社 CDIO室が開催する技術勉強会 NIKKEI Tech Talk
Organizing : 日本経済新聞社 CDIO室
Registration info |
一般参加(現地・リアル) Free
FCFS
運営関係者 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
はじめに
NIKKEI Tech Talk #7のテーマはDevRel(Developer Relations)。近年、日本企業もエンジニアとの関係強化を目的に組織としてDevRelに取り組む会社が増えてきています。今回は外部からゲストをお招きし、各社の狙いや戦略について発表していただきます。技術イベントやブログなど様々な施策に注力しているDevRelチームのその活動や舞台裏は?
日本経済新聞社東京本社2階にあるイベントスペースでのリアルイベントです。是非交流しましょう!セッション終了後に、軽食を準備した懇親会を予定しています。
以下のいずれかに少しでもビビッときたら是非参加してください!
- 企業のDevRel施策や活動について知りたい方
- 技術イベントについて関心がある方
- 技術広報活動について理解を深めたい方
- 自社サービスがある会社のエンジニアリングに興味がある方
- 内製開発を自社で進めていこうとしている/進めている方
タイムテーブル
4社(日本経済新聞社含む)に登壇していただき、DevRelの取り組みを発表いただく予定です。
※予定/予告なく順番の入れ替えやタイトルの変更が発生する場合がございます。
Time | What | Who(敬称略) |
---|---|---|
18:30-19:00 | 開場 | welcome |
19:00-19:10 | オープニング | 西馬 一郎、清水 裕幸 |
19:10-19:20 | セッション1 失敗から始まったDevRel活動。約1000人規模のイベントを企画するまでの改善プロセス | 北川 雅士 @OnigiriMa_shi / ファインディ |
19:20-19:30 | セッション2 思わず目にとまるコンテンツの作り方、届け方 | 中村修三 @ShuzoN__ / CARTA HOLDINGS |
19:30-19:40 | セッション3 8年続けて分かったDevRelに大事な3つのこと | 赤川 朗 @Akira_Akagawa / grooves |
19:40-19:50 | セッション4 社内外のエンジニアを繋げるリレーション活動 | 西馬 一郎 / 日本経済新聞社 |
19:50-19:55 | セッション終了、中締め | 西馬 、清水 |
20:00-20:50 | 懇親会 | |
20:50 | 懇親会終了 | ----- |
21:00 | 完全撤収 | ----- |
登壇者
北川 雅士 @OnigiriMa_shi ファインディ株式会社
ファインディ株式会社 DevRel
大手証券系シンクタンクにて金融系SIerとして6年半勤めた後、ファインディ株式会社へ入社。 ファインディでは、エンジニア向けキャリア面談に従事した後、DevRelチームのリーダーとしてイベントの開催、ファシリテーションと自社メディア「Findy Engineer Lab」の運営を行う。今年はボードゲームとドラム活動と英語学習に邁進します。
「月10回、平均450人が集まるエンジニアイベントを3人で回す成功ノウハウ」 https://note.com/a9a/n/n7714c6ea43e6
中村修三 @ShuzoN__ CARTA HOLDINGS
CARTA HOLDINGS 技術広報
Zucks, サポーターズでWebエンジニアを4年経験。コーポレートエンジニアを2年経て、CARTA技術広報に。19年VOYAGE GROUP 総会 ベストエンジニアノミネート。 書くこととイベント配信が得意。
https://engineering.cartaholdings.co.jp/
赤川 朗 @Akira_Akagawa 株式会社grooves
株式会社grooves Forkwell ドメインエキスパート。
Forkwell を運営する Grooves が社員数10名のときに新卒入社。Forkwell のプロダクトマネージャー兼エンジニアチームのマネージャーを経て、2017年より Forkwell の事業責任者に就任。2021年9月より事業責任者を離れ、DevRelチームを立ち上げ。現在は新規事業の仮説検証中。Forkwell が主催するイベント全体のオーガナイズも担当。趣味はエンジニアのキャリアや年収についてインタビュー・記事化すること。1万人以上が参加した ITエンジニア向けのオンライン勉強会 Study シリーズを主催。
https://forkwell.connpass.com/
西馬 一郎 日本経済新聞社
エンジニア採用担当です。最近では技術広報にも注力しています。エンジニア採用や社内外でのDevRel活動を通じて組織の強化に努めています。DevRelコミュニティ(DevRel Meetup in Tokyo)の勉強会が大好きで、勉強会参加は100回超え。
司会者
清水 裕幸 日本経済新聞社
新卒を中心に5年間コーポレート人事で採用担当を務め、2022年4月からエンジニア採用担当。非エンジニアのため、日々技術面の知識を勉強しながら、採用活動に取り組んでいます。技術書典14に社内の執筆メンバーとして参加、執筆を終えたところ。埼玉県川越市出身。
西馬 一郎 日本経済新聞社
エンジニア採用担当。採用や社内外でのDevRel活動を通じて組織の強化に努めています。ITコミュニティと銭湯サウナが大好き。兵庫県神戸市出身。 DevRel/Japan CONFERENCE 2023 に登壇しました(2023年03月11日)
日本経済新聞社とは
「クオリティ・ペーパー」であり続けるため、ビジネスや暮らしにもっと役立つため、どこでもニュースにアクセスできるようにするため最新技術を貪欲に取り入れています。中核的な存在である「日経電子版」は世界有数のウェブメディアに成長しました。最近では注目ニュース記事にエキスパートがひとことで解説できる機能「Think!」や法人契約の「For Office社内報サービス」もスタートしています。こうした日経電子版の機能を次々とリリースできるのは、「内製開発」しているからです。日経電子版の進化は今後も続きます。
日経のエンジニア採用におけるDevRel活動の紹介
https://speakerdeck.com/nishiuma/devreljapan2023
HACK THE NIKKEI について
日本経済新聞社のエンジニアが技術的な取り組みをブログにして投稿しています。 他にもチームやポジション紹介をしているサイトです。
注意事項
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 他の参加者の方の妨げになるような行為は禁止とさせていただきます。運営側の判断でご退出をお願いする場合があります。
- 懇親会は、DevRelに関する交流が目的ですので、知識の共有および、参加者同士の交流を目的としないような参加は控え下さい。
- ブログやSNSなどで当イベントに関する発信を行う際には、公序良俗に反する内容がなきよう、ご協力をお願いします。
- トラブル時のアナウンスはTwitterより行います。
個人情報の取り扱いについて
当日アンケートなどでご回答頂いた情報につきましては、採用活動における個人情報取り扱いについて に基づき適切に管理いたします。
更新情報
2023/05/17、発表タイトル、アップデート
2023/05/12、発表タイトル、アップデート
2023/05/09、タイムテーブルアップデート
2023/05/08、タイムテーブルアップデート
2023/05/01、登壇者情報アップデート
2023/04/27、登壇者情報アップデート
2023/04/25、登壇者情報アップデート
2023/04/24、プロフィールなどアップデート
発表者


西からきた馬ヅラの男 #JBUG/#DevReljp