Oct
27
【NIKKEI Tech Talk #0】エンジニア組織について紹介させてください(オンライン)
日本経済新聞社 技術企画グループ 採用チームが開催するオンライン説明会
Organizing : 日本経済新聞社 技術企画グループ 採用チーム
Registration info |
一般参加(オンライン) Free
FCFS
運営関係者 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
はじめに
日本経済新聞社のエンジニア組織や取り組みについてオンラインイベントで紹介させてください。日本経済新聞社にエンジニア組織があるの?とよく聞かれます。答えは・・・あるんです。 これから日経のエンジニア組織の開発の取り組みを紹介していきます。記念すべき初開催では日経のエンジニアが行っている開発や技術的な取り組み全般についてお話します。日経電子版という経済メディア、サブスクリプションサービスの中でのエンジニアの活動を紹介したいと思います。また、自社サービスをもつ会社の内製開発で得られる機会や成長についても触れられたらと思います。 ゆるゆるとざっくばらんに説明します。少しでもお時間があれば、ながら視聴でも構いません!是非、少しでも私達のエンジニア組織の理解を深めていただける機会になればと考えています。
以下のいずれかに少しでもビビッときたら是非参加してください!
- 自社サービスがある会社のエンジニアリングに少しでも興味がある方
- 日経電子版のエンジニア組織やチームってどうなってるのか、興味がある方
- 内製開発を自社で進めていこうとしている/進めている方
- 実は日経ってめちゃくちゃ硬い雰囲気では、と思っていらっしゃる方
説明会のアジェンダ
- 日本経済新聞社とは
- エンジニア組織について
- 最近の取り組みのご紹介
- 採用のご案内
- チャットで質問タイム
※合計約1時間を予定しています
発表者
清水 裕幸
新卒を中心に5年間コーポレート人事で採用担当を務め、2022年4月からエンジニア採用担当。非エンジニアのため、日々技術面の知識を勉強しながら、採用活動に取り組んでいます。埼玉県川越市出身。
西馬 一郎
エンジニア採用担当。採用や社内でのDevRel活動を通じて組織の強化に努めています。銭湯サウナが大好き。兵庫県出身。
日本経済新聞社とは
「クオリティ・ペーパー」であり続けるため、ビジネスや暮らしにもっと役立つため、どこでもニュースにアクセスできるようにするため最新技術を貪欲に取り入れています。中核的な存在である「日経電子版」は世界有数のウェブメディアに成長しました。最近では注目ニュース記事にエキスパートがひとことで解説できる機能「Think!」や法人契約の「For Office社内報サービス」もスタートしています。こうした日経電子版の機能を次々とリリースできるのは、「内製開発」しているからです。日経電子版の進化は今後も続きます。
HACK THE NIKKEI について
日本経済新聞社のエンジニアが技術的な取り組みをブログにして投稿しています。 他にもチームやポジション紹介をしているサイトです。
注意事項
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 他の参加者の方の妨げになるような行為は禁止とさせていただきます。運営側の判断でご退出をお願いする場合があります。
- ブログやSNSなどで当イベントに関する発信を行う際には、公序良俗に反する内容がなきよう、ご協力をお願いします。
- 当イベントはオンライン開催のため、通信状況によって映像や音声の乱れがある場合がございます。
- 配信トラブル時のアナウンスはTwitterより行います。
個人情報の取り扱いについて
当日アンケートなどでご回答頂いた情報につきましては、採用活動における個人情報取り扱いについて に基づき適切に管理いたします。